ホントに楽しい!オーストラリア

~楽しいからには理由がある~

タスマニアワワイナリー デビルズコーナーとの出会い

ホバートから東へ、フレシネ国立公園のあるフレシネ半島に向かう途中の手前にいくつかワイナリーが点在する。


その中にある、タスマニア州内では割と有名なデビルズコーナーのワイナリー。

広大なロケーションだけではなく、丘陵から見る光景。
ワイナリーにはワインショップをはじめ、簡単な食事を提供するカフェ。
ソフトクリームやさん。
もちろん、お土産も。


買ったワインは、カフェで簡単な軽食を片手に、先ほどの広大な丘陵を見渡せるチェアを陣取って、じっくりとワインを飲むことができる。

f:id:tanoshiiau:20171203190158j:plain

朝10時オープン。
たまたま開店時に通りかかることができ、一番乗りと思いきや、すでに先客に加え、
開店時間を過ぎて、続々と人がやってくる。


それほどメジャーなワイナリーだったのか?
ぜんぜん知らなかった。
そして、早速買ったワインを飲み始める欧米系の観光客。
(または、地元のお客さん?)

 

朝からワインを片手に、大人4,5人で談笑している光景を見ていると、
「ああ、いつか自分も同じように、ワイナリーを見ながら1日過ごしたいなあ!」
と思わずにはいられない。

自分にはまだまだ子育て中だけど、いつかきっと。
との思いをさせてくれた、デビルズコーナー。


もちろん、州内ではメジャーになるほどですから、ワインももちろんしっかりとおいしいですよ!
忘れてはいけませんね!


写真;2017年3月29日

タスマニア 一味違うオーストラリア いきなりの出会い

 

f:id:tanoshiiau:20171126194323j:plain

まだホバートに到着したばかりの初日。
シティで家内の買い物に付き合って、トイレ休憩していると、偶然にもトイレの隣の隣にワインショップが。
(たいてい、ショッピングセンタにはアルコール飲料が別店舗で併設されている)
家族がトイレにいっている間に、早速ワインを物色。


当たり前ですが、ここはタスマニア地元州内だからタスマニアワインがたーくさん。どれを買っていいのか、目移りしてしまいます。
タスマニアのワインは全体的に品質もよく、しかし大量生産していないため、オーストラリア本土よりも少々高め。
と聞いていました。
それに、大量に生産されていない(難しいから)ピノノワールピノ)と呼ばれる品種のものが人気でかつ高価とも聞いており、ぜひそれを地元タスマニアにいる間に「たんまり飲みたいなあ」。
しかし、やっぱり高い。それなりに低価格帯を狙っても20ドル前後(2017年3月時点で1800円相当)。
他の品種も含め、全体的に5ドル程度本土よりも高い感覚でしょうか。

 

このとき、特売の(赤い)札が目に入った。しかし、隣に人が立っているのは目に入らなかった。


偶然にも自分と隣のオージーの女性(たぶん40代前半くらい)の手が1つのワインを取ろうとしていた。
ということは、隣の方も、私のことが目に入っていなかったってこと?

 

それはさておき、お互いに手が伸びたワインボトルの名は
「Devils Corner(デビルスコーナー)」。

デビルはあのタスマニアデビルから名づけたんでしょう。


「このワインはタスマニア内では有名だし、とってもおいしいから買って損はないわよ。しかも今日は15ドルでとってもお得だし。」
と隣の女性は私に言い残すと、早々にレジに向かってDevils Cornerのピノを手に取っていた。
買い慣れている感じでしたね(あくまでも個人的にそう見えただけです)


そう言われてしまうと、買わざるをえない。じゃなくて、買いたくなるもの。


のちのちのワイナリーで経験しましたが、ピノの品種で、しっかりとした味を味わえるワインで15ドルは破格のお値段だったのです。

 

では、Devils Cornerのワインはどこで作っているの?


事前のチェックでは、タスマニアワイナリーで一番有名なエリアは、第二の都市ロンセストン周辺に広がるTima vallay(タマリバーとか、ティーマリバーとか言われる)にあるものだと思っていましたが、全く違いました。


ロンセストンはタスマニア島の、どちらかというと中央部より北東寄りにありますが、なんと中央から南東寄り。
しかも数日後にホバートを出発して、フレシネ国立公園を経由し、その後東海岸に位置するビチェノという町までの道中にありました。


「このあたり、ワイナリーなんてないじゃない?」
そう、ワイナリーがない地域でも、最近はワインが盛んな地域があるんですね。
もともとロンセストンに着いたら1日かけてワイナリーを巡る予定でしたが、もっと近くにあるんだったら寄らないわけには行かない。


ということで、せっかく最初に手にしたタスマニアワイン。
Devils Cornerに行ってきます。

 

写真:2017年3月26日

タスマニア 一味違うオーストラリア ワイナリーの宝庫

お次のお題。オーストラリアの食といえば、ワイン。


タスマニアのワインは、最近日本でも目にする機会が増えてきましたので、タスマニアワインがあることも聞いていました。
オーストラリア本土の、各州の近郊に有名なワイナリーがあるように、タスマニアにもワイナリー(ワイン作りのメーカーがたくさん集まっている地域)もあることもなんとなく知ってはいました。


たとえば、シドニー近郊であれば、ハンターバレー。
アデレード近郊であれば、オーストラリア最大規模のバロッサバレー。


タスマニアも、島と国立公園の占める割合が多いことから、残った小さいエリアにもワイナリーがあることも知ってました。
しかし、実際にタスマニアを旅してみて、聞いたこともないようなワイナリーが、実は至るところに存在していることを初めて知りました。
それも、広大なスケールで。
バロッサバレーやハンターバレーのように、約70以上のワイナリーが集まるようなところはありませんが、1軒1軒、個性的に地域に根ざした、地元に愛されているようなワイナリーや、積極的に拡大して、日本にももっともっと輸出しようと機会を伺っているようなワイナリーなど。


こんなにたくさんあるんだったら、次回のタスマニア旅行は、ワイナリーめぐりに絞ってもいいんじゃないかな。
と思えるほどです。


それでは、この後、いくつかご紹介しようと思います。乞うご期待!

タスマニア 一味違うオーストラリア  ホバートで民泊にチャレンジ14 伝統家屋

そういえば、きちんと伝統を守り続けてきた、ホバートの家屋について、あまり書いてなかったようですので、改めて。
といいながら、実は民泊したオーナーの室内の写真が、とある事故によりほとんど消えてしまいました。
そこで、わずかに残った、近所の写真を一部取り入れながらになりますので、ご了承ください。


・煙突のある家屋
すでに写真も掲載しましたが、サンタさんが通れるくらいの煙突のある一戸建てが残っています。

f:id:tanoshiiau:20171107230654j:plain
今回お邪魔したのがまだ秋口でしたので、冬支度はまだまだですが、実際に薪をくべて暖まるんだと思います。
その理由として、1階の一番大きなリビングにはエアコンがありませんでした。
メルボルンでは近年エアコンがお目見えしてますが、夏が日本よりも酷暑だからですしね)

f:id:tanoshiiau:20171015142200j:plain

・赤レンガ
すすけているとすべて「赤」に見えてしまいますが、まあレンガといえば赤でしょう。
おそらく100年以上前に積まれたレンガですので、もとは濃い深い赤レンガだったのでは?
(横浜の赤レンガ倉庫を想像してみてくださいね)

f:id:tanoshiiau:20171119212432j:plain

それらが現役で使われてますが、大きな地震や再開発もなく、100年以上も現在の家屋にみんなが住んでいるなんて、素敵ではないですか?
ちなみに、民泊のオーナーの家も1900年代に建てられた銘版がありました。


・残る古い設備
昔の貴族の名残ではないですが、古い設備を堪能、いや、利用させて頂きました。
水洗トイレの水は、上から垂れ下がったひもを引っ張ってこないと、水が流れてきません。
電気はスイッチを入れても電流が弱いのか、とても暗い、暗い。
風呂はバスタブが付いていることはオーストラリアではめったにありません。
しかし、古いからなのか、バスタブ(しかも可動式。中世の貴族が入るような、極小の飛行船のような形)がありました。
湯船に入ることもできます。ただ、お湯がこぼれると洗面所が浸水してしまうので、大量のお湯は入れられません。
ベッドも、細い金属の支柱によってマットレスが支えられています。
(けど、それほど古くはない、少なくとも40年くらいかな?)
最新のベッドのサービスとして、マットレスと敷布団の間に、電気カーペットが敷かれていました。
冬になったらカーペットが大活躍。オーストラリアの朝晩はとことん冷え込むので、これがないと布団にもぐっていてもからだの芯まで冷えてしまいます。


・修理
古い、ガラクタのようないす、机、その他家具類が庭が玄関脇に積まれた家を多く拝見しました。
これって、捨てるんじゃないようですね。捨てるんだったら、とっくになくなっていそうな大物ばかり。
たぶん、気ままに修理して、直したらまた使うんでしょう。
または、他人のもので、修理してあげて、直ったら引き取りにきてもらうのかもしれません。
いずれにしても、見た目40年、50年と年代ものばかり。
鑑定団に出せば、だれか値段をつけてくれるんじゃないかもしれないほどのアンティーク度。
しかし、絶対に売ったり儲けたりしないよね。だって伝統を大事にするんですから。
お金には換えないでしょう。

 

忘れていた日本人の伝統を大事にする生活。いかがでしたか?
われに返って、昔は自分だって!
と心に問い直した人も多いんじゃないでしょうか?

 

写真:2017年3月26日