ホントに楽しい!オーストラリア

~楽しいからには理由がある~

砂でできたフレーザー島 なぜ動物が?

オーストラリアには変わったもの、不思議なもの、「え、どうして?」というものがたくさん存在します。それも誰もが見てわかるものとして、

ウルル(エアーズロック)はとっても大きいが、それも氷山の一角、地中の方がでかい

とか、

カモノハシはくちばしがあって、とてもかわいらしい動物ですが、世界に他にはない、卵を産む哺乳類

とか、底なし沼じゃないかというほど、潜っても潜ってもたどり着けないほど不思議な話が出てくる、出てくる。

 

で、今回も多くの方がご存知かもしれませんが、グレートバリアリーフ最南端に位置し、クイーンズランド州ブリスベンから約300キロ北上したところに、フレーザー島があります。www.australia.com

何がすごいかって、一番の売りは「砂でできた、世界最大の島」で1992年に世界遺産に登録されているんですね。オペラハウスの世界遺産登録よりも前だったんですよ!

南北約123キロメートル。東名高速で東京料金所から静岡県沼津インターよりも長いんですね。

幅は一番広いところで約11キロメートル。面積は大阪府よりも少し小さいくらい。

細長く横たわって、砂が堆積されたんですね。

 

砂で島ができてしまうなんて、なんだか地球の営みそのもので、太古のロマンを感じませんか?(感じないかなあ(笑))

島は、オーストラリアの大陸からは約15キロの沖合いにあります。

もっともポピュラーなのは、ハービーベイから船で向かうこと。

つまり、フレーザー島はオーストラリア大陸と陸続きでは当然ありません。

なのに、どうして15キロの沖合に砂が堆積するんでしょうかね?

実は、砂は近隣の浜から運ばれてきたのではなく、もっと遠く、はるかニューサウスウエールズ州の海に流れ込む、川の上流から流れてきたものがフレーザー島に流れついたと研究の結果わかったそうです。

なんともすごい話です。

 

でも、私がすごいなあ、と思ったのは(これだけでもすごいですが)、他にもたくさんあります。

例えば・・・

・砂でできたのに、森ができている(つまり木が生えている)

・当たり前だが砂丘がたくさんある

・40個の湖がある

・湖に色がついている

・島を流れる川はせせらぎとなって流れるが、岩が無いため音がしない

・沖合にクジラがやってくる(ホエールウオッチング観光にもなっています)

・砂浜をクルマで走れる(同じく観光にもなっています)

・砂浜でキャンプできる(世界遺産に指定されているのに。。これも観光になっています)

もう盛りだくさんすぎてます!

 

でも、私が最も驚いたのが、ここにはありません。

それは「フレーザー島に動物が住んでいること」なんです。

 

ワニとかカメとか、鳥などは流れ着いたり飛んでくれば島に来れますよね。

また、昆虫類も、草や種が大陸から空中で舞い上がったり、鳥の餌として運ばれてきたりすれば、島に来ることも容易に想定できます(裏付けをとる科学者たちは大変ですが)

けど、そんなものではなく、どうして大型の動物、ディンゴ(野生の犬)がいるのか、不思議でなりません。

 

最近はディンゴも増え続けており(多分隠れて人間が餌をやっているんじゃ??)、去年は幼児がディンゴがさらわれる事件も起きました。

 

一体、肉食のディンゴはどうやって生き延びてきたのか?

昆虫や大きなトカゲなどは確かにいますが、それでも繁殖するなんて、たくましいですね。

たくましいと言えば、昔大陸から人間が連れてきた馬があるとき逃げ出して野生化し、今の野生の馬がいるそうです。

こちらは完全に人間が悪い。

 

けど、ディンゴはどうやってフレーザー島に住み着いたのか?

昔はアボリジニが島にも住んでおり、またアボリジニの家畜として飼われていたときもあるそうなので、やっぱり人間が連れてきたんでしょうね。

それでも、途中いろんな気候変動など厳しい自然をかいくぐらなければいくら野生の動物とはいえ死に耐えてしまいます。

そういう意味で、ディンゴの持つ生命力・たくましさは本物の野生を感じました!

島にはリゾートホテルもあるので、人間も住んでいます。

だからといって、ディンゴを駆逐してはいけないですね。

砂でできた島とはいえ、すでに生態系もできあがっており、ディンゴを駆逐してしまうと生態系が崩れてしまうからなんだそうです。

よって、人間がディンゴに餌を与えてはいけません。もちろん、ディンゴ以外の動物にもだめです。

更に、指定以外の場所に足を踏み入れるのもだめです。

そうやって、野生動植物を保護することによってエコリゾートが成り立つので、これから観光しようと思っている人は最低限のマナーとして必ず守ってくださいね。

 

そういえば、ディンゴも(カンガルーも!)泳ぐことはできるとしても、15キロの沖合まで泳ぐなんてこともたぶんできないでしょうからね。

(今後、そんなチャレンジをするディンゴのつがいが出てくることを期待します)

 

そんな意味で、私は何よりもフレーザー島に住む野生動物の動向が非常に気になっています。

 

まだ行ったことのないフレーザー島に行きたいぞー!

嫌われる動物たち

人間が勝手なことをしなければ、僕たちだって自由に生きられるのに

 

と、オーストラリアに住む、ある動物はきっと心の中で思っているでしょう。

 

もし人間がいなかったら、オーストラリアの動植物はどんな世界になっていたんでしょうかね

 

例えば、アフリカであれば、動物の頂点にライオンが君臨し、恐れられ、そして自然の秩序を守っていたのかもしれません。

ライオンも増えすぎると今度は獲物である他の動物を食い尽くし、しいては自然界のバランスが崩れて、最終的にライオンも死滅してしまいます。そんなことにならないように、バランスが保たれていたはずですが、人間が侵略してきたことにより、大きなバランスが崩れようとしていますね。

 

さて、オーストラリアはどうなんでしょうか?

古代から住んでいるアボリジニを除き、オーストラリアに入ってきたのは割とここ300年程度と、最近のこと。それまでの動植物界はどうなっていたのかな。

 

と、数百年前の世界から、現実に起きている現代へ。

 

現在、オーストラリアに住む人の8割以上が、海岸に近い大都市を中心とした地域に住んでいるそうです

 

残りはアウトバック(いわゆる砂漠ですね)で第一次産業を営んでいる人たち。

さて、そこでは、農業と並び、羊や牛などといった家畜を大牧場で育てています。

四国よりも大きな面積の牧場なんてありますから、いかに巨大かわかりますね。

そんな巨大な牧場だと、天敵に対して、人、または牧羊犬だけで管理することは到底無理。人が1000人いても無理。

天敵はいっぱいいると思いますが、オーストラリアの牧場で天敵と言ったら、狼の1種ともいわれてるディンゴ

news.livedoor.com

世界最長の建造物、中国の万里の長城よりも長い、オーストラリアのディンゴフェンス(犬の鳴き声と同じように聞こえるので、ドッグフェンスと言われるほうがぴったり来ますけどね!)。その距離なんと5614㌔メートル。

凄すぎて、長すぎて良くわかりません。

日本列島の南北が3000キロメートルですから、それよりも長い。

それにしても、生活が掛かっているとはいえ、まあ良く作りました。

場所は、南オーストラリア州南西部(西オーストラリア州境寄り)から始まり、内陸部を通り、ニューサウスウェールズ州をかすめてクイーンズランド州の内陸部を通りながら、ブリスベンよりも北の海岸に向かって、フェンスが張られているようです。

 

で、ここまで作って効果はあったんでしょうか?

これより南部は牧草地なので、なんとか守りたい限界線なんでしょうね。

フェンスを見に行った記事がありました。

 

saorigraph.net

クーバー・ピディ(南オーストラリア州アデレード近郊)に行けば見れるのかあ。

クイーンズランド州ブリスベンから内陸部に入っても見れそうですが、誰か見に行っていないかあ。

ちなみに、私たちは、西オーストラリア州をパースから北上した、デナムという町に入る前のアウトバックで休憩した際、フェンスを見たことがあります。

たまたま近くに行ったら、センサーが反応したのか、「ワウワウワウー」という声が聞こえてきました。

多分動物除けに利用していたんでしょうね。それがディンゴフェンス(ドッグフェンス)だったかどうかわかりませんが、何かを守ろうとしていたのは間違いありません。

 

まあ、フェンスに興味を持つ人もあまりいないでしょうね。

それに、フェンスまで行ったらディンゴがいるわけじゃないですし。

 

それにしても、人間がいなかったら南北自由に往来できていたはずなのに。

餌にありつけず、ディンゴの生息域が狭まり、個体数が少なくなると、生態系がどうなっていくのか、かなり長い調査が必要なんでしょう。今後を見守りたいと思います。

 

それにしても、人間のせいで嫌われてしまった動物、まだまだいるんですよねえ。

携帯ときゅうり(長文)

今年変わった日本の総理大臣が、どうしてもやりたかったことがあるらしい。

 

携帯会社(メガキャリアともいわれている)N社、S社、K社の料金が高すぎると。

 

この3社は、確かに売り上げも利益も桁違いに大きいために、狙われたんだろうし、家計に占める割合も高く、ここにメスを入れないと家計負担を避けられない、と言いたげのようです。自分たちが今まで数々の犯した失敗の矛先を変えたかったんでしょうね。

では、値段を下げることができないかというと(しかも利益を削りすぎて倒産、なんてことがないようにするには)、そんなことはない。

携帯料金が高いのは、しこたま利益をかっさらっているんじゃなく、品質を維持するために、たくさんの人を雇わないといけないからなんですよね。

つまり、品質(つながらない、なんてことがないように)を下げ、メンテナンスに関わる多くの人を解雇すればいいのだ(極論を言ってますので、念のため)。

 

ところで、大手3社以外の選択肢があるんだから、やる気があるんだったら、そちらの会社に利用を促すだけでいい話です(今のところ大手3社が契約方針を変えなければ)。

 

では、我々オーストラリアが好き&気になるグループにとって、一方のオーストラリアの携帯はどうなっているんでしょうか?

 

私はオーストラリア在住で日々スマホを使ったりしているのではないので、品質など詳しいことはわかりませんので完全な比較はできないことをあらかじめ申し上げておきます。

ただ、何度もスマホを使ったことがあるので、感想をお伝えします。

 

(そのほかにテルストラ、ボーダフォンという会社もありますが、話が膨れ上がってしまうので、今回は省略します)

f:id:tanoshiiau:20191124215159j:plain

スマホを使うなら大いに助かるOPTUS

こちらは、旅行者にとってもお得なプランが用意されていますが、日々使う生活者向けの通常プランもありました。

・契約月々後払い 通話&テキスト無制限、国際通話は含まない。データ10GB 

2020年5月現在39ドル。約3000円程度でしょうか?

 

これだけ見ると、確かに日本の大手キャリアのスマホが、5000円だ、7000円だ、と言われているとの比べると、確かに安いですね。

 

ただし、つながりやすさを考えると、どうなんでしょうか?

例えば、日本人にも有名な観光地の一つ、ケアンズ

とても小さな、こじんまりとした町なので、ちょっとした買い物(お土産も!)なら、500メートル四方で済んでしまうほど。

だったら、どこでもつながりそうな感じに思えるでしょう。

 

ところが、マックのような大手チェーン店、ノボテルのような名の通ったホテルのロビーなど、かなり限られた地域でのみWIfiがつながるといった印象です。

まあ、最悪Wifiがつながらなくても通話ができないわけじゃないので、不便さを我慢すればなんとかなります。

 

ところが、タスマニア随一の観光スポット、内陸部の山の中、クレイドルマウンテン国立公園(世界遺産にもなっています)のホテルやレストランでもWifiの電波は弱いか入らないか、そもそもネットワークも電話もとても弱くて繋がらず、ほぼ使えないと思ったほうが良いくらいでした(2017年時点)。

 

で、それが本当に困ることでしょうか?まあ観光客だから、利用は限定的。救急を呼ぶ事態になったらどうするか、考えなければならないですけど。

 

つまり、どこでもいつでもつながる品質を求めると、オーストラリアだって莫大な維持費と人員体制が必要になります。その分通信料金に反映されるわけですよね。

 

私個人は、仕事に多少支障があっても、なんとか生きていけるはずなので(笑)、オーストラリア並みの体制でよいと思っていますが、大半の日本人は、「つながらないなんて、ありえない」と思っているんじゃないでしょうか。そうじゃないと困る人はいると思いますが、たいていの人は思い込み。ここにメスを入れないといくら某首相が携帯料金下げろといっても企業側はすぐに「はい、やります」とは言えないでしょう。

 

もう少し生活寄りの比較をしてみます。

 

例えば、誰でも知っているきゅうり。

日本のスーパーでは、曲がっていたり、極端に短いきゅうりは売れないから、出荷前にはじかれます。でも、同じ畑から採れたんだったら、味は同じはずですよね

見た目が良くないからといって、見た目悪いものを捨ててしまったら、見た目の良いものを確保するのに、もっとたくさん作らなければならなくなります。

これって無駄ですよね。

 

そんなことしないで、普通に店頭に置けばいいのですが、今となっては消費者も曲がったきゅうりを選ばなくなってしまったかもしれません。

こんな手間のかかることをやっていては、きゅうりの値段は下がらないでしょう。

 

一方のオーストラリア。

これは、メルボルンにあるクイーンビクトリアマーケット内の主に野菜・果物を販売しているエリアで陳列されていた野菜です。

きゅうりの写真があまりないのですが、それでもどこもこんな感じです。

f:id:tanoshiiau:20201010141720j:plain

QVM内の陳列野菜

もう、とても巨大なきゅうりなんですが、日本のようにきれにまっすぐに育ったものを陳列しているとは言いがたいですね

(でも、結構ご丁寧にビニールまで巻いているのは高級志向のメルボルンっ子のためなのか)

おそらく、オーストラリアの農家さんは、曲がったきゅうりを取り出して、出荷前に捨ててしまおうなんて考えてないと思います。

捨てることも、捨てるてための費用も、選別する作業も、すべて無駄ですからね

 

これは、何も携帯やきゅうりに限った話ではありません。

生活のあちらこちらに、何かを維持するために費用をかける日本と、無駄なことに費用をかけない、最悪なんとかやり過ごせる(と思って生活していないと思いますが)オーストラリアの違いを感じ取ることができます。

 

オリンピックやアベノマスクなど挙げだしたら切りがないほど無駄なことにお金を使っていると皆さん考えていると思いますが、もとを正せば、どこかで費用を回収しよう、儲けようと考え出す人が出てくると、どうしてもこうなってしまいます。

そして、お金がある(予算が付く)と、こんなことが起きてしまいます。

 

「オーストラリアのような過ごし方をしよう」といっても、すぐにはできないので、やっぱりオーストラリアに住みたい、と思っている方は、こんなところにも何かを感じ取っているんじゃないかな。

あ、私もそのうちの1人です(笑)。

 

どちらのほうが生活がしやすいか、正直わかりません。

誰もが使えるお金を持っていた高度成長経済ただ中(1970年代)、バブル時代(1990年代前半まで)の話なら今までの日本の生活スタイルでもいいかもしれません。

しかし、今ではほとんどの人が生活に余裕がない。

だったら、オーストラリアの生活方式にそろそろ舵を切ってもよいんじゃないでしょうかね。

ペリカンをお忘れなくー2

先月9月11日にペリカンについて書きました。

非常に珍しいような、珍しくもないような感じになってしたので、改めて深堀したいと思います。 

tanoshiiau.hatenablog.com

オーストラリアでは海辺に行くと結構な確率で遭遇するペリカン

 

あまり飛び立ってくれないので大きさがわかりにくいのですが、羽を広げると約2メートルにも及ぶため、巨大といってもいいでしょう。

オーストラリアンペリカンと呼ばれている種類ですが、ほとんどこの種類に遭遇することになります。

 

実は、鳥に関してあんまり深く好きなジャンルではないので(正直に告白しちゃいます)、さらっと眺めているだけでしたが、よくよく思い出すと、同じオーストラリアンペリカンも、場所によって大きさがずいぶん異なっていると思うようになりました。

 

例えば、シドニーに観光に行って、余力があれば、クルマで北へ約1時間半。

セントラルコーストというところでペリカンの餌付けができる「ジ・エントランス」という町に到着します。

ryugakumagazine.com

餌付けしているからペリカンがやってくるのだろうと思いますが、まあイルカや他の動物でも餌付けをしているところもたくさんあるので、まあ、それはおいておいて。。。

ただ、この写真を見て「あれっ」と思ったのが、餌をねだって嘴を天に突き出す姿が子供と同じ高さなんだそうですが、それほど大きくは感じなかったのは気のせい?

 

 

ペリカンのほかに背景に高層ビルがあったり、大人がいたりすると少し小さく見えてしまう、目の錯覚かもしれませんが、この写真で巨大だ!というところまでは思いいたりませんでした。

セントラルコーストには行ったことがないため、ここでは本物のペリカンは見てはいません。ここからさらに北上して、ニューサウスウェールズ州からクイーンズランド州にはいり、ゴールドコーストまで抜けると、少し様子が違う。もう少しペリカンが大きかったような。。。

ただし、これも写真が残っていないため、証拠がありませんm(__)m

ちなみに、どれくらいの大きな魚が餌なんでしょうかね。

丸のみするのを見てみたいので、やっぱり行きたくなってきたぞ!

 

さて、やっぱり記憶と記録が残るのが、西オーストラリアの旅。

 

西オーストラリア州のほうが手付かずの大自然も残っており、いろんなものが巨大な印象があります。

f:id:tanoshiiau:20201003151132j:plain

モンキーマイアのペリカン

西オーストラリア、パースから車で北上すること約10時間(830キロメートル)。

野生のイルカの餌付けができる、世界遺産にもなっているモンキーマイア。

 

ここにもイルカの餌やりの時間に、おこぼれを狙ってやってくるペリカンがたくさんいます。しかも、たたずんでいるだけでもでかい。

 

そして、子供と比較した写真。

f:id:tanoshiiau:20200911224808j:plain

嘴(くちばし)を天に背伸びして伸ばさなくても十分にでかいです!

 

モンキーマイアのビーチには2日連続行きましたが、2日とも同じくらいの人出、じゃなくて、ペリカンの出現率でした。多分いつ行っても会うことができるでしょう

 

わざわざペリカン目的に遠路はるばる1日かけてモンキーマイアに行く必要はないかと思いますが、この一見ぎょっとする目つきですが、愛くるしいペリカンをお忘れなく!

特に小さいお子さんがいらっしゃるようであれば、大きさの対比にぜひ写真に収めてください。

最初は「何のために」と思うかもしれませんが、5年後10年後に「あんたはペリカンよりも小さかったくせに、ずいぶんとペリカンよりも大きくなったねえ」と会話も弾むこと請負です。

 

写真:2007年8月24日