ホントに楽しい!オーストラリア

~楽しいからには理由がある~

タスマニア 一味違うオーストラリア いたるところが絶景地 フレシネ国立公園2

 

 国立公園でウオーキング、トレッキングをする際、何に一番左右されるか?
それは天気。
天気はこちらでは決められません。
タスマニアの山間部では、1週間に1日か2日、晴れたらラッキー
と思うくらいの覚悟で行くよう、事前に言われていただけに、フレシネ国立公園でのウオーキングのとき、雲がほとんどないほどの絶好の天気は、もうラッキーどころではなく、神の仕業かと思うほど。

それでも、夕方になれば天気が急変することもあるので、朝早い時間から山登りをするのが全世界共通の認識でしょうか?

 

それはさておき、既にお昼の時間になっているので、とっとと登らないとランチにもありつけなくなる。
体力と、そしてなぜか空いている登山道がすいすい通れるうちに、がんがん行かないと。

フレシネ公園の一番の絶景ポイントといえば「ワイングラスベイ」。どうも世界中のガイドブックに書いてあるのか、観光客の数が半端じゃありません。

f:id:tanoshiiau:20170730220306j:plain

トイレの裏手がそのまま登山道の入り口。誰もが通る場所にこの看板が。

f:id:tanoshiiau:20170730220510j:plain

ルートはシンプルなので、迷うことは絶対無いでしょう。
それにしても、地元オーストラリア人よりも外国客のほうが多い(ただし、日本人は圧倒的に少なく、この日のフレシネ国立公園では一度も日本人とすれ違いませんでした)

そして、各国のガイドブックには何と書いてあったのか知りませんが、老若男女を問わないこと
特に中国人をはじめとしたアジア人の老人率の高いこと。いや、健脚であれば年齢の問題ではありませんよね。
ただ、登山道のコーナーのそこここにお年寄りが休憩されており、とっても目立っておりました。
それにしても、元気さには我々も学ばなければなりません。

ワイングラスベイを拝めるまでの登山道は、おかげ様で急な上り坂や、危険な箇所はほとんどなく、整備されていること

f:id:tanoshiiau:20170730220754j:plain

かといって、ここはオーストラリア。周辺には自然しか見当たらず。都会の中の人気登山、高尾山などとは全く違います。
コーナーごとにあがっていくと、海側の風景(海が見えるんですよ!)、山側の風景が大きく変わる。

f:id:tanoshiiau:20170730221001j:plain

f:id:tanoshiiau:20170730221128j:plain

木立を抜けるたびに全てが撮影スポットだなんて、なんともうらやましすぎます。
が、登山に集中しないと遅れるので、撮影はほどほどに(上りながらずっとビデオを撮っていたつわもの旅行客もいました。頂上まで途切れずに撮影したのかなあ?)。
それに、我が家は子連れだから、子供たちの動きにも目を光らせねばならない。
柵を越えて谷を覗き込むとか、男の子だったらやりそうなことだし。

 

絶景ポイントと思われるところは、さすがツーリストへの配慮が万全。きちっとしたビューポイントを設けるところがオーストラリアのおもてなし上手。海が見えるところは本当に気持ちが良い。

f:id:tanoshiiau:20170730221434j:plain

頂上が近づくにつれ、大きく変わったこと。

木立となっていた緑が圧倒的に少なくなってきたこと。
その代わり、岩がむき出しに。それも尖がったり、割れていたり、と奇岩の数々。

f:id:tanoshiiau:20170730221558j:plain

これも子供たちにとっては格好の遊び場になっています(他の国の子供もやっぱり遊んでましたが、大学生よ、お前もか!)。

f:id:tanoshiiau:20170730221743j:plain

そのようなコーナーが頂上に近づくにつれ、そこかしこに現れては消え、その繰り返しを何回か経験したところ、いよいよ頂上らしきオーラを感じました。
いや、単に外国人の密集度が高まり、若者の雄たけびが聞こえただけでしたので、だれでも分かるよね。

 

短くも濃い登山の楽しみも、頂上まであと少し。

 

2017年3月29日

タスマニア 一味違うオーストラリア いたるところが絶景地 フレシネ国立公園

タスマニアには自然豊かな国立公園がいたるところにあります。
更に、国立公園に指定されていない、景勝豊かな場所がどこでもあります。
ほんと、いたるところ、どこでも。
自分だけの絶景ポイントを探せるかもしれません。
長期滞在であれば、そのようなポイントを探せるかもしれないけど、時間がない場合は、たくさんの人が訪れるロケーションに行ってもいいかもしれません。
そのうちの1つがここ。フレシネ国立公園。
ここは、タスマニアの州都ホバートからも日帰りでいける、1日ツアーにもなっているほど近い。
クルマで2時間から3時間で行けてしまいます。
しかし、侮ってはいけないのは、フレシネ公園、奥が深い!
観光コースとなっているルートだけを満喫する方法もありますが、3-4日かけてトレッキングできる周遊コースも用意されており、さすが自然を愛するオーストラリア人、楽しみ方を知っています。
とはいえ、こちらは時間の無い観光客。更に忙しすぎる日本人で、子連れ旅行の身なので、深入り、じゃなく、宿泊を移動しながらのトレッキングは残念ながら選択できないけど、それでもここフレシネ公園の絶景ポイントは、写真でみるだけではなく、山を登って空気を吸って、景色を見ないと始まらない!
ということを十分に実感してきました。

基準:子連れ
時間:半日以内でいけるところ
難易度:そこそこ苦労しないと見えない景色があるけど、体力なくても上まで行ける(安全)
達成度:★★★

フレシネ国立公園はこんな基準にぴったりと当てはまります。
また、フレシネは、行ったところももちろんですが、行くまでの道中も楽しめます。
道路が起伏に富んでいて飽きない。
途中いくつかのリゾート地や村を通過するため、気に入ったところで降りられる。
海、山、広々とした畑が見れる。それほど景色が変わる。
ワイナリーがある。
ホバートからフレシネに行く間にいくつかワイナリーがあるんですよね
だから途中下車、つまり道草の出来るレンタカーでの利用がお奨めになります。
時間のない場合、もちろんツアーに参加して、1日で一気に回るのも良いでしょう。


しかーし。
旅の醍醐味は予定にないところに行けること。
こんなところにこんなものが!
の、今回の自分にとっての筆頭が思わぬところにワイナリー 

でした。

話をフレシネ公園に戻る前にもうひとつ。
シーズンにもよりますがタスマニアで、国立公園を回る場合、絶対に必要になるのが
入場するためのパス。
こちらは各国立公園の管理オフィス、通常はインフォーメーションセンターと一緒になっていて、絶対に迷うことはありませんが、必ず事前に買っておいたほうがいいです。
自分たちの場合は、日本からタスマニアの首都ホバートについてから、ホバートのトラベルインフォーメーションで買いました。
なぜなら、各国立公園で買うには、列をなして並ばなければならないからです。
立ち寄るための時間もそうですが(トイレ休憩は別)、30分以上も並ぶ場合もあり、
貴重な時間が飛んでしまいます。
これだけは是非事前にね。

 

フレシネは目指す人が多いので、公園内の駐車場まではひっきりなしにクルマが行きかってます。
我々が到着したのは12時前でしたが、既に満車に近く(ショッピングセンタに近いほど広い駐車場なのに)、止める場所にうろうろしてしまったほどです。

f:id:tanoshiiau:20170729221107j:plain

(駐車場にはいろんなクルマ)

止まる場所が決まったので、トイレに行ってから、さあ登ろうと思ったら、なかなかトイレが見つからない。
見つかってもトイレまで遠い。

f:id:tanoshiiau:20170729221229j:plain

割とこぎれいなトイレ。ウオーキング中、トイレはここしかありません。


トイレも行ったし、さあ登ろう、と思ったら、今度は人だかり(中国人のツアーだから?)がしていて、吸い寄せされるように見に行ったら、ワラビー発見!

f:id:tanoshiiau:20170729220842j:plain

f:id:tanoshiiau:20170729220957j:plain

暫く見ていたら、あれよあれよと30分は過ぎてました。
まあ、ツアーじゃないし、時間はあるんだけど。ランチタイムがなくなったしまうので、そろそろ登ろうよ!
とワラビーから無理やり子供たちを引き剥がし、ようやくフレシネ登山ならぬハイキング開始です。


山の上まで、遠いなあ!

 

2017年3月29日

大スクープ! 泳ぐカンガルー

今まで噂は聞いた程度でしたが、それを実証した番組が本日23日19:30から

NHK ダーウインが来た!

で放映されます。

カンガルーが泳ぐ?

この映像が今夜見れるというだけで、なんだかわくわくです。

 

なんだか最近番組紹介ばかりですね。自分の紹介もしないと・・・反省。

 

 

ヒアリはオーストラリアでも問題になっています

南米の殺人アリといわれている、ヒアリのニュースは、日本各地の港で発見されるたびに、ますます水際で防げなくなっていることを見せ付けられてます。

同じ水際で対策を練っているのはオーストラリアでも同じ。

でも、オーストラリアでも2001年にヒアリが上陸。

既に500億円相当以上の対策を講じて、今だに絶滅してないとのこと。

日本の報道と同じように、歩道などに作ったアスファルトの割れ目に巣を作って繁殖しているので、オーストラリア全土に張り巡らされたハイウェイなど、至るところに巣穴を作ることが可能ですね。しかもオーストラリアの内陸はレッドセンターと呼ばれるほど気温が高い!

日本の先を行っているなあ、と思うのは、盲導犬ならぬ、ヒアリ対策犬が導入、いや訓練されて、駆除に役立っているそうです。

あとは、衛星から、ヒアリの体温を感知して、巣穴を探し出すそうです。

技術は進歩してますね。

日本も是非先を行くオーストラリアのヒアリ対策を見習って、水際からの拡大を防止して欲しいものです。